パリのドライビングテクニック、Périphériqueの法則

まず初めに、ドライビングテクニックと言う表題がついているが決して運転技術についてのお話ではない。「おっと」はテクニックを語るほど自動車の運転がうまいわけではない。また法則を謳っているが事実かどうか証拠は無い。基本的に「おっと」の観察による推測であるが、観察からはフランス人ドライバー気質と言うのがなんとなく見えてくる。
Périphériqueという単語を辞書で調べるといくつかの意味があるがここでは都市の外周環状自動車道路を指すのである。フランスあるいはヨーロッパのたいていの大都市の外周には環状の自動車専用道路がある。完全な環状のものもあれば輪にならず一部を欠いた弧状のものもある。ただし大江戸方式は見たことが無い。大陸の中にあるヨーロッパの都市は都市から伸びた放射状の道路によってそれぞれ星型のネットワークを形成しており、二次元的なつながりがある。一方、日本のような縦に長い国では都市間の結合は一次元的になってしまう。それでも首都圏では東京を中心に地方へ放射状に交通網が伸び、かつ何重もの環状道路が整備されている。
パリでは丁度街の外周境界にそった道路がある。こちらにあるhttp://www.sytadin.tm.frをごらん頂こう。パリとその近郊の交通状況をリアルタイムで伝えるサイトである。地図の中心で環状になっているのがパリのPériphériqueである。この道路、最大で片側4車線と言う実に立派な道路であるが渋滞が耐えない。渋滞の最も激しい2箇所を取り上げてみよう。

1.Porte d'AuteilからPotre de la Chapelle
Porteと言うのは扉のことでパリ外周の城壁の門の名残で地名となっている。Porte d'Auteilはパリの最も西側でノルマンディーからの高速道路が接続されているところ、Porte de la Chapelleはパリ最北でRoissy/Charles de Gaulle空港やベルギー国境まで続く高速道路が接続されている。この区間は渋滞がなかなか厳しい。しかしある法則を見出せば比較的に楽に運転できる。
渋滞は自動車が飽和して自然と起こってしまうものから事故や無理な割りこみで車線がふさがれてしまって起こるものまでさまざまである。事故が無いという前提のもとでは渋滞の中で僅かな車間を狙ってぐんぐん進むのが最も速いが、これには本当のテクニックと判断力と度胸が求められるのでA級ドライバーにのみ許されるべきものである。一歩間違えば事故や車線ふさぎで余計渋滞を悪化させてしまい本末転倒であるゆえに万人向けとは言いがたい。実際渋滞にはこのような自称A級迷惑ドライバーが寄与するところが大きいと思われ、4車線中真ん中の2車線はアクティブに車線変更するものが多い。この2車線を走ることは不用意な渋滞原因の中に身を置くことであり平均速度が遅く、不意の無理な割りこみも多く精神的にもつらい。
実は分岐合流の多い一番右車線、ここが穴場なのである。合流時は当然ながら一次的にこの車線のみ速度が遅くなる。しかし本線の列に合流車線から一台づつ交互に入っていくということが暗黙の了解として行われているので危険はないうえに秩序の上にある安心によって精神的に楽である。合流間も無い車うち前述の迷惑ドライバーは比較的流れの良い他車線に魅了されて早々にこの車線を後にするので混雑は緩和に向かう。この手のドライバーが本線にいて合流にさしかかるとこの一時的混雑を嫌ってあらかじめ車線変更する。最終的に合流時のこの車線には忍耐強くかつ礼儀正しい秩序をもったドライバーのみが坦々と運転していることになる。
一方、分岐すなわち環状道路から一般道に降りる枝道が出ているところでは出て行く車によって一時的に車線が空いてくるので流れが良くなる。このときこそこの車線が他と差をつける最も重要なポイントである。稀に分岐道の混雑によって身動きが取れなくなることがある。しかしここはじっと我慢。折角空いているところに他車線から入りこまれたらこのこの車線んの醍醐味が・・・という心配もご無用。先を急ぎたい迷惑ドライバーの目には分岐後に控えた合流ののろのろが映っており魅力を感じないのである。
このようにただ単に一番右の車線を普通通りに走っていることが最もお徳なのである。それには少々の忍耐が必要である。その忍耐があれば渋滞でどの車線が速いかなどと言うのはどうでも良くなる・・・というのはナシである。出入りが多いため他車線のような平均的に遅いと言うのではなく速度に緩急があるので渋滞の倦怠感も緩和される。ところで一番左の車線であるが、ここは流れているうちは他を卓越する速度が得られるがひとたび止まると微動だにしない。にもかかわらず積極的に車線変更するものは少ない。別次元の車線である。以上、パリのPériphériqueは一番右車線を走れと言うのが法則である。

2.Porte Saint-CloudからPorte d'Italie
パリ西部からパリ南東部までの区間である。ここは万年渋滞区間で定日はもちろん気だるい休日の午後でさえ満員御礼である。原因は2つ。一つは基本車線が2つと前述の部分の半分しかないことである。もう一つは3車線目である一車線がまるまる別の道路に分岐してしまうため分岐点で大混雑が起こることである。そしてこの分岐先がパリの国内線用空港Olreyそしてリヨン、マルセイユにつながる高速道路だから基本的な交通量が多い。この区間では前述とは正反対に真ん中の車線を選んで走るべきである。迷惑ドライバーの影響を最も受けるのであるが、本来取るべき車線への移動がままならなくなりそうなときは真ん中が無難である。分岐車線から本線に帰って来れなくなり最後には車線をふさいで無理矢理車線変更では迷惑ドライバーの仲間入りである。
ということで2つ目は法則と言うほどのものではない。

さて法則から見えてくるフランス人ドライバー気質であるが、基本的に皆短気で先を急ぐゆえに無理もする。全体としてフランス人の運転はうまいのであろうが、機敏に車線変更をこなして結果を得ているA級ドライバーはごく僅かである。無理をするドライバーの大部分は迷惑ドライバー候補であろうし、真ん中の車線を成り行き上走っているドライバーが迷惑を被るのである。不思議なことにフランス人は個々の割り込みにはすることもされることにも寛大だが渋滞そのものには当然嫌悪感を示す。そして右車線の法則を享受できる素質の持ち主はごく僅かである。

繰り返しになるがこの右車線の法則の真偽は定かではない。ただ、「おっと」はこの法則に従いトクをしていると感じているし、実際路上他車線の何台かの車に目を付けどちらが速いか比べているが負けることは無い。なにしろこちらは車線を変えない受動姿勢に徹するのであるからインチキの使用が無い。残念ながら同乗している妻はA級ドライバーとの比較をして積極的車線変更を求める。なお、普通に車が流れているときに一番右車線を走るのは損であり危険なので避けるべきである。それにしてもここまで書くとこの内容が一体誰を対象にしたものかわからなくなる。


もどる inserted by FC2 system